2009/06/27
「 消 防 訓 練 」
毎年恒例の「消防訓練」に参加 しました。 訓練開始の合図として火災報知器にて 通報!消防訓練の開始です。 |
||
即時火元への消火活動が行わました。 (こちらはSGMOの警備員さんです) |
||
無事みなさんが避難場所予定の 中庭に集まり、また鎮火の放送が 流されました。 第17期理事長より消防訓練への コメントと開始の挨拶を頂きました。 |
||
その後、消防局の方より消防に関する 意識や心構えについて話を頂きました。 |
||
消火器訓練は水消火器を用いて、 消火器の利用方法を体感しました。 |
||
消火器の利用方法や注意点等に ついても丁寧にご案内頂きました。 |
||
子ども達には初めての体験、 ドキドキします! |
||
「ど、どうだぁ〜!」 心強い消火活動の姿です。 |
||
僕も私もがんばってます! | ||
みなさん非常に上手に消火器を 使いこなしていました。 |
||
また今回は「AED」の紹介と 取り扱いの説明を頂きました。 ※AED(自動体外式除細動器) |
||
意外と小さな機械ですが、心臓への 除細動(電気ショック)を行うことができます。 |
||
コンピュータで傷病者の心臓リズムを 自動的に調べて、除細動(電気ショック)の 必要有無を判断したり、音声で操作者に 指示をしてくれる優秀な機械です。 |
||
救急隊員の方からは利用上の注意を頂き、 住民の皆様からもご質問が多数ありました。 AEDはまだウエストコート6番街には設置 されていませんが、今後設置の検討が なされるかもしれませんね。 |
||
消防車も来てました。 小さなお子さんは喜んでました。 ご参加頂いた方々は非常に熱心にお話を お聞きになられていたことが印象に残りました。 火災は皆様の心構えで防げる災害です。 実際には消火器や消防車の世話にならない ことが切に望まれます。 火の扱いには十分注意しましょう! |
||