2009年03月29日
ありがとうございました。
本日、ウエストコート6番街の第16期通常総会が終了いたしました。ご参加いただきましたみなさまに厚くお礼申し上げます。これに伴い 私たち第16期の理事も本日をもって任期が終了することになります。この一年間ご支援ご協力をいただきまして本当にありがとうございました。総会終了後、第17期の理事のみなさんと引き継ぎミーティングをしてバトンタッチいたしました。今後とも理事会の活動にご支援いただき、ひとりひとりのお力でこのウエストコート6番街を今まで以上に住みやすく自慢できるマンションにしていきたいと思います。写真は昨日のとても美しい夕焼けとエントランスにおかれたチューリップです。
(第16期副理事長 和田康彦)
|
 |
2009年03月28日
春の花が満開です♪
昨年の12月に花壇委員会のみなさんと住民のボランティアのみなさんで植えたチューリップの球根は、今見事な花を咲かせてくれています。また街角広場もストックやパンジー、ムスカリなどが春の日差しを浴びてとても美しい花を咲かせています。そして、ウエスト6名物の桜の木もちらほらと咲きはじめました。この週末、ご家族で中庭に咲き誇る花たちをぜひご覧になってください。(副理事長 和田康彦)
|
 |
植栽整備工事が完了しました♪
みなさんこんにちは、副理事長の和田です。3月初めから兵庫県まちなみ緑化事業の助成金の補助を受けて整備を進めてまいりました街区内の植栽工事が、このたび完了し、枯れたあとに新しい木々が植えられてとても美しくなりました。これからの季節、みなさまも新しくなった中庭の散策をどうぞお楽しみくださいね。
|
 |
2009年03月14日
雨の中 苗木を植えました
みなさんこんにちは、副理事長の和田です。 今日はあいにくの雨でしたが 中庭の植栽事業のイベントととして 住民の皆さまのご協力により 植栽事業を無事終えることができました。 兵庫県の助成金による中庭リニューアルも来週には完成予定です。 これから春に向けて、新しくなった中庭を楽しんでくださいね。
|
 |
2009年03月07日
植栽の整備工事が進んでいます。
みなさんこんにちは、副理事長の和田です。今日は少し暖かくなり、日差しの中にも春の気配を感じられるようになりました。さて、現在ウエストコート6番街では、兵庫県県民まちなみ緑化事業の助成金補助認可を受け、植栽整備工事が進んでいます。枯れた植栽を取り除き、新しく計画した樹木を植えていきます。また同時に灌水設備も新しくしますので、せっかく植えた樹木も枯れにくくなる予定です。ところで、このまちなみ緑化事業の補助金認可を受けるに当たっては、住民の皆さんもこの植栽作業に参加していただくことが条件になっております。そこで、今度の土曜日の3月14日の午前10時から、住民の皆さんに参加していただき、小さな苗木を植えこんでいただく簡単な作業会を計画しています。誰でもできる簡単な作業ですから、お時間のある方はぜひご参加ください。なお、ご質問などはスーパーロビーまでお気軽にお問い合わせください。
|
 |
2009年02月22日
シティヒルの梅も咲きはじめました。
皆さんこんにちは、副理事長の和田です。中庭のチューリップもすくすくと成長していますが、シティヒル東側のふれあいの丘に平成元年に植えられた梅の木も年々大きくなっています。今日は久しぶりのウォーキング途中に、きれいに咲きはじめた梅の可憐な花を楽しんできました。まだ満開とはいえませんが、赤と白の梅が咲き競っています。皆さんもぜひ足を運んでみてはいかがでしょうか。
|
 |
チューリップの芽が出てきました。
立春が過ぎたとはいえ、まだまだ厳しい寒さが続いています。皆さまお変わりございませんか。暖かい春が来るのが待ち遠しい今日この頃ですが、自然界は少しずつ春に向かって進み始めているようです。昨年の年末に花壇委員会の皆さんと住民の皆さんが一緒になって植え込んだチューリップの球根は、ご覧にように元気な芽を出し、すくすくと成長しています。4月頃には、きれいな花を咲かせてくれるのでしょうか。今から楽しみですね。
|
 |
2008年12月15日
たくさんのご参加、ありがとうございました。
12月14日、ウエストコート6番街の一大イベントのおもちつきとビンゴゲーム大会を無事実施することができました。心配されたお天気も朝から晴れ渡り、恒例になったチューリップの植え込みに続いて、11時過ぎから続々と住民の皆さんが、中庭に集まって来ました。今年は、昨年の反省から焼きそばとおもちの数を増やしましたが、それでもあっという間に、なくなってしまいました。楽しそうに歓談されている皆さんの笑顔を見ていると、私もこの6番街に住むことができて本当によかったなとつくづく思いました。ビンゴゲーム大会には、約200人の方に参加いただき、コミュニティホールは満席状態。いろいろと不手際もあり、ご迷惑をおかけいたしましたことを深くお詫び申し上げます。また来年、皆さまの素敵な笑顔を見れることを心から楽しみにしております。年末年始、お体には十分気をつけてお過ごしください。(副理事長 和田康彦)
|
 |
2008年12月14日
チューリップの球根を植え込みました♪
12月14日日曜日、毎年恒例となりましたチューリップの球根の植え込みが、中庭で行われました。心配されたお天気も朝から晴れあがって、たくさんのボ住民の方に参加していただきました。花ボラの皆さんのご指導のもと、中庭の花壇をはじめ、たくさんのプランターにチューリップの球根を植えこみました。今年は子供たちの参加も20名以上あり、年々盛り上がってきていて、すっかりウエストコート6番街の定例行事になってきました。今から来年の春が楽しみですね。参加いただいた住民の皆さま、それからいつもがんばっていただいている花ボランティアの皆さまに心から感謝申し上げます。(副理事長 和田康彦)
|
 |
2008年10月26日
カーブミラーを設置しました。
みなさんこんにちは、お変わりありませんか。さてかねてから、駐車場の出入り口にカーブミラーの増設のご要望をいただいていましたが、このたび地上駐車場の出入り口と地下駐車場の出口にそれぞれカーブミラーを増設いたしました。これにより、左右からの歩行者や自転車を確認しやすくなりました。私も地下駐車場を利用していますが、過去に左からの歩行者や自転車にひやっとしたことが何度もありました。ミラーの増設によって今まで以上に安全で生活しやすいウエストコート6番街になっていくことを願っています。
(副理事長 和田康彦)
|
 |
2008年10月18日
アロハパーティ♪
6月に実施いたしました住民アンケートでは、「大人向けの親睦イベント」を企画してほしいというご要望をたくさんいただきました。これを受けて文化委員会が中心になって今回の「アロハパーティ」を実施させていただくことになりました。どれくらいの参加者があるのか私たち理事会メンバーはとても不安でしたが、本日は32名の参加をいただき、無事パーティを終えることができました。ご参加いただきました皆様に心よりお礼申し上げます。会場となった神戸ベイシェラトンホテルのスポーツパブ「アリーナ」では、有地理事長のごあいさつに始まり、ホテル特製のバイキング料理に舌鼓を打ちながらしばらくは歓談しその後、今回のパーティのメインイベントのフラダンスを鑑賞、そしていよいよ全員参加でフラの練習をしました。教えたいただいた先生は関西でも指折りのフラレッスンの先生ということもあり、短時間で全員で1曲をマスターしてしましました。私は写真を撮っていたのですが、みなさんの素晴らしい笑顔に、とても幸せな気分になりました。先生も短時間でのあまりの上達ぶりにびっくり?されていました。その後は再び食べたり飲んだりしながらあちこちで笑い声が響いていました。(副理事長 和田康彦)
|
 |
2008年09月15日
第一回環境デーを実施しました。
朝夕は少し涼しくなって、ようやく秋の気配を感じるようになりました。みなさんこんにちは、副理事長の和田です。さて昨日の日曜日の朝8時からウエストコート6番街の第一回環境デーを実施しました。これは、六甲アイランドシティ自治会からの要請によるもので、月に一回各街区で日時を設定し、周辺のたばこの吸い殻やごみの収集、落書き等の点検、樹木の点検・雑草の除去などを通して、六甲アイランド内の環境の現状について情報を共有化し、さらに住みよいまちづくりを目指していこうというものです。第一回の今回は、理事の方5名にの協力いただき、主に周辺道路を重点的に見回りました。その結果、思っていた以上に空き缶やペットボトルの投げ捨てやたばこの吸い殻がたくさん見つかりました。私たちの街区の周辺は、島内の企業に勤める方の通勤路になっているため、マナーの悪い人たちによる投げ捨て行為が常態化しているようです。この環境デーですが、来月以降は住民のみなさまにもご協力いただき、実施していきたいと思っています。またご案内チラシ得お掲示いたしますので、ご協力をよろしくお願いいたします。
|
 |
2008年08月31日
みんなの夢を乗せて、「地球・未来号」が練り歩きました♪
心配された雨もお昼前には上がり、待ちに待ったRICサマーイブニングカーニバルの日がやってきました。午後3時過ぎにはスーパーロビーにおみこしを担いでくれる子供たちが続々と集まってきました。みんなはっぴに着替えてとてもうれしそう。そしてお父さんお母さんはお子さんの晴れ姿にパシャッ!パシャツ!見ている私までちょっと血が騒いできました。田舎での幼少時代、お祭りのおみこしを担ぐのが本当に待ち遠しかったものです。さて、午後3時40分、いよいよリバーモールに向けてスタートです。「ワッショイ!ワッショイ!」とても大きな掛け声をかけながら、みんなの夢を乗せた「地球・未来号」は六甲アイランドの街を練り歩きました。みこしを担いでくれた子どもたちは総勢30名、そしてお父さんやお母さんを含めると数十人の大部隊となりました。リバーモール会場には、各街区から趣向を凝らした様々なみこしが集合。その中でもとびきりセンスの良さで目立っていたのが、ウェスト6の「地球・未来号」だったと思います。そして一番自慢できたのは、子供たちの元気の良さです。掛け声の大きさではどの街区にも負けず、私たちも子供たちから大きな元気をもらいました。ご参加いただいたみなさん、ほんとうにありがとうございました。 副理事長 和田康彦
|
 |
雨の中の樹木ウォッチング
8月30日土曜日朝9時から、ウエストコート6番街敷地内の樹木ウォッチング」を実施しました。平成18年に花壇委員会が発足してから続けてきたもので、今回も花壇委員会の松本代表他5名のみなさんと有地理事長、安平環境委員長他3名の理事、そして造園業者さんやSGMOさんのみなさん総勢15名で、あいにくの雨の中約1時間かけて敷地内の樹木の現状を観察しました。花壇委員会みなさんが作ってくれた資料をもとに現状の問題点をお聞きし、その後メンバーの田中さんから、枯れている樹木や痩せてきている樹木の現状を丁寧に説明していただきました。私も同行しましたが、竣工してから16年も経つと、かなり荒れてきているなと実感しました。今後は、環境委員会と花壇委員会のみなさん、そして造園業者さんSGMO
さんが一体になって、私たちの大切な共有財産である樹木類の維持、改善に向けてできるだけ早急に取り組んでいきたいと理事会では考えています。花壇委員会のみなさん、今回は貴重な時間を設けていただきありがとうございました。副理事長 和田康彦
|
 |
2008年08月24日
「地球・未来号」をつくりました。
六甲アイランド恒例のサマーイブニングカーニバルは、今年も8月の最終土曜日の30日に開催されますが、昨日8月23日(土曜日)の午後1時からは、コミュニティホールで子供みこしの飾り付けが行われました。今年は文化委員の石坂さんと米原さんが中心となって、おみこしのテーマの企画から材料の購入、飾り付け当日のお世話まで切り盛りしてくれています。さて、今年の子供みこしの名前は「地球・未来号」です。これからの地球の未来がもっと素晴らしくなることを願って、ウエストコート6番街の子供たちの夢を乗せてパレードします。スーパーロビーにおかれていた「ゆめのはこ」には、たくさんの子供たちの「ゆめ」が集まり、それを星やハート型の台紙に張りつけて、みこしに飾り付けました。飾り付けにはたくさんの子供やお母さんも協力してくれて、とても素晴らしい「地球・未来号」が完成しました。ご協力いただいたみなさま、本当にありがとうございます。お祭り当日もたくさんのご参加をお待ちしていますので、みんなでお祭りを盛り上げてください。
|
 |
2008年07月26日
朝顔が元気に咲いています♪
ラジオ体操が終わった後で、花ボラの皆さんが植えてくれた朝顔を見に行ってきました。するとご覧のとおり、元気な花を咲かせてくれていました。 子供のころ学校で育てた朝顔を夏休みに自宅に持ち帰り、ラジオ体操が終わった後で毎日お水をあげていたことを思い出しました。皆さんもぜひ一度ご覧になってくださいね。花ボラの皆さん、厳しい暑さの中でのお世話は大変だと思いますが、これからもよろしくお願いします。
副理事長 和田康彦
|
 |
ラジオ体操が始まっています
ウエストコート6番街にお住まいの皆様こんにちは!子どもたちは夏休みに入り、六甲アイランド恒例のラジオ体操も、22日からスタートしています。7月は22日から31日までの10日間、そして8月も22日から31日までの10日間開催されます。
六甲アイランドCITY自治会が主催されており、毎日、各街区の理事の方が持ち回りでお世話をすることになっています。 今日26日は、私たちウエスト6番街の担当の日でした。6時過ぎにはほとんどの理事の方が応援に駆け付けてくれラジオの準備や体操台の準備もあっという間に終わりました。
いよいよ6時30分、会場のリバーモール公園はたくさんの子供やお父さん、お母さんで一杯になりました。 中央の体操台では向洋中学校の皆さんがボランティアで参加してくれていました。自治会の北岡事業部長によると、毎日300人前後の参加があって最終日には何と500人近くが集まるそうです。全国的に見ても、こんな大規模なラジオ体操会場は少ないそうです。私も何年かぶりに体験しましたが、自分の体の硬さに日頃の運動不足を感じました。みなさまもぜひちょっと早起きして参加されてみてはいかがでしょうか。
副理事長 和田康彦
|
 |
2008年07月12日
セミが鳴きはじめました♪
ウエストコート6番街にお住まいのみなさまこんにちは! 今日は本当に暑かったですね。 いよいよセミの鳴き声も聞こえてきました。 そして、六甲アイランドにあるプール「デカパトス」も今日がプール開き。 リバーモールでもたくさんの子供たちが歓声をあげていました。 私は、この六甲アイランドは夏が一番似合うような気がしていますが、 みなさまはいかがでしょうか?
さて、2週間前に花ボラの皆さんが植えてくれた朝顔の苗も ご覧のように日に日に大きく育っています。
その他にも夏の日ざしを受けて元気よくいろいろなお花が咲き誇っています。
みなさんもぜひご覧になってくださいね。
|
 |
また花ボランティアの皆さんによる「花だより」の2号が 現在各番館の掲示板に掲示されていますので、 こちらのほうもご覧になってください。 |
 |
2008年06月29日
どんな朝顔の花を咲かせてくれるのでしょう♪
梅雨空が続いていますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。 副理事長をさせていただいております和田です。
中庭のアジサイも色とりどりの花をつけて、まさに今が見ごろです。 また中庭の一角に設けられた花壇には、今サルビアがきれいな花を咲かせています。
|
 こんな梅雨空ですが、花ボラの皆さんは休むことなく熱心に花壇のお手入れに取り組んでいらっしゃいます。 |
昨日(28日)の土曜日は、駐車場の一角の花壇に、朝顔の苗を植えてくれました。 |

つるが上手に巻きつくように、植えた苗の上部にはネットまで取り付けて います。どんな大輪のお花を咲かせてくれるのか、今から本当に楽しみです。 花ボラの皆さん、いつも本当にありがとうございます。 これからも引き続きよろしくお願いします。 |
2008年06月12日
消防訓練が行われました。
はじめまして。広報担当の小林です。 この1年間、ウエストコート6番街管理組合の広報を 担当させていただきます。不慣れなブログの作成ですが、
頑張って作成してみたいと思いますのでよろしくお願いいたします。
さて、6月8日 日曜日の11時から、今年度の消防訓練が 約30名の参加のもと行われました。
 火災警報が実際に発報されて中庭広場まで避難訓練を行い、 用意された消火器(中味は水ですが…)の噴射体験を全員で 行いました。初めて消火器を使用する住民もおられて大変 貴重な体験をさせて頂きました。
当日は東灘消防署から3名の署員の方々も来られ(もちろん 消防車も…)「住宅防火」についてのお話を伺いました。
住民一人ひとりが「防火」に対する意識をもって安心・安全 な環境を今後とも維持・管理していきましょう。
|
2008年05月17日
花壇委員会のみなさん、ありがとうございます。
 ウエストコート6番街のみなさんこんにちは! 副理事長の和田です。
今日は朝からとてもいいお天気になり、 気温もぐんぐん上昇しています。
明日の神戸まつりも、いいお天気に恵まれて とても盛り上がるのではないでしょうか。 私も何年かぶりで見に行こうと思っています。
さて、ウエストコート6番街には 「花壇委員会」というボランティア組織があるのを ご存知ですか。 別名「花ボラ」とも言っていますが、2番館にお住まいの 松本代表をはじめとした花ボラの皆さんが 毎週土曜日の午前中に、中庭に作られた花壇のお世話や 街区の植栽のお手入れなどに精を出していただいています。
今日も日差しの強い中で、数名のボランティアの方が 花壇の手入れや新しいお花の苗を植えてくれていました。 今日新しく植えたのは、「ブラキカム」というブルー系の 可憐なお花です。
これから夏に向けて、さわやかなブルーのお花が 私たちの生活に潤いをもたらせてくれると思います。
花壇委員会のみなさん、いつも本当にありがとう
ございます。 そしてこれからもよろしくお願いします。
|
2008年05月11日
街角広場のお花が咲き誇っています
 みなさんこんにちは、 副理事長の和田と申します。
今日は、2時から第2回定例理事会を開きました。 議題はいろいろあり、2時間があっという間に過ぎてしまいました。 詳細は、議事録でご報告いたしますので しばらくおまちください。
4時過ぎから、このホームページの更新について NTTの担当女性からおはなしを伺いました。
今後はできるだけ頻繁に更新できるようにがんばりますので 応援をどうぞよろしくお願いします。
ところで、今年の3月に新しくなった 2番館の前の町角広場のお花がとてもきれいに咲き誇っています。
私も毎日出勤する前にきれいに咲いているお花を見て 心がいやされています。
|
|
2005年10月06日
ウエストコート6番街のブログができました。
 ウエストコート6番街のブログができました。 お住まいの皆さま方にいろいろな情報を お伝えしてまいります。
|
|